キャリアコンサルタント資格はオワコン?本当の価値と将来性を現役コンサルタントが解説

「キャリアコンサルタント資格を取ろうか考えているけど、『オワコン』って聞くとちょっと不安…」 「資格取得に時間とお金をかけても、本当に意味があるの?」 「資格を取得しても仕事につながらないって本当?」

こんな疑問や不安を抱えていませんか?

本記事では、国家資格キャリアコンサルタントが「オワコン」と言われる理由を徹底分析し、資格の本当の価値と将来性について解説します。資格取得を迷っている方が後悔しない判断ができるよう、メリット・デメリットを現役キャリアコンサルタントの視点から包み隠さずお伝えします。

目次

  1. キャリアコンサルタント資格とは?基本情報
  2. キャリアコンサルタントがオワコンと言われる5つの理由
  3. キャリアコンサルタント資格取得の現実的なメリット
  4. 資格取得のデメリットと注意点
  5. キャリアコンサルタントの将来性と今後の需要
  6. 資格を取得すべき人と取るべきでない人の違い
  7. 実際の資格取得者の声・体験談
  8. キャリアコンサルタント資格に関するよくある質問(FAQ)
  9. まとめ:キャリアコンサルタント資格は本当にオワコンなのか?
  1. 1. キャリアコンサルタント資格とは?基本情報
  2. 2. キャリアコンサルタントがオワコンと言われる5つの理由
    1. 2-1. 業務独占資格ではないため仕事が限定されな
    2. 2-2. 資格者の急増による価値の希薄化
    3. 2-3. 資格取得と実務能力のギャップ
    4. 2-4. AI時代における役割の変化と不安
    5. 2-5. 費用対効果への疑問
  3. 3. キャリアコンサルタント資格取得の現実的なメリッ
    1. 3-1. 体系的なキャリア理論とカウンセリングスキルの習得
    2. 3-2. 人事・教育分野での信頼性向上
    3. 3-3. 人脈形成と継続的な学習機会
    4. 3-4. 副業・独立の選択肢が広がる
  4. 4. 資格取得のデメリットと注意点
    1. 4-1. 資格取得・更新にかかるコスト
    2. 4-2. 資格だけでは仕事にならない現実
  5. 5. キャリアコンサルタントの将来性と今後の需要
    1. 5-1. 転職市場の活性化とキャリア意識の高まり
    2. 5-2. リスキリングとキャリアトランジションの時代
    3. 5-3. 企業内キャリア支援の拡充
    4. 5-4. AI時代だからこそ求められる人間らしい支援
  6. 6. 資格を取得すべき人と取るべきでない人の違い
    1. 6-1. 資格取得をおすすめする人
    2. 6-2. 資格取得をおすすめしない人
  7. 7. 実際の資格取得者の声・体験談
    1. 7-1. 企業内キャリアコンサルタントの活用事例
    2. 7-2. 転職・キャリアチェンジに活かした事例
  8. 8.よくある質問(FAQ)
    1. Q1: キャリアコンサルタントの資格取得にはどのくらいの期間がかかりますか?
    2. Q2: 資格を取得するとどのくらい収入が増えますか?
    3. Q3: 独学でキャリアコンサルタントの資格は取れますか?
    4. Q4: AI時代にキャリアコンサルタントの仕事はなくなりますか?
    5. Q5: 資格の更新はどのように行いますか?
    6. Q6: 資格と合わせて取得すべき他の資格やスキルはありますか?
  9. 9. まとめ:キャリアコンサルタント資格は本当にオワコンなのか?

1. キャリアコンサルタント資格とは?基本情報

キャリアコンサルタントは、2016年4月に誕生した国家資格です。「名称独占資格」であり、資格を持たない人がキャリアコンサルタントを名乗ることはできませんが、業務独占ではないため、資格がなくてもキャリア相談業務自体は行えます。

資格取得には以下が必要です:

  • 養成講座受講(140時間以上):約35万円
  • 試験受験(筆記・実技):約4万円
  • 登録:約9,000円

厚生労働省の「10万人計画」により、2023年時点で約7万人が資格を取得しています。

2. キャリアコンサルタントがオワコンと言われる5つの理由

キャリアコンサルタントがオワコンと言われる背景には、資格の価値や将来性に関わる5つの重要な理由があります。国家資格にも関わらず業界からの厳しい評価を受ける実態や、10万人計画の影響について詳しく見ていきましょう。資格取得を検討している方は、投資する時間とお金に見合う価値があるのか、以下の内容から判断材料を得てください。


2-1. 業務独占資格ではないため仕事が限定されな

キャリアコンサルタント資格は役に立たないと感じる方が多いです。 資格を持っていても仕事の独占ができないためです。医師や弁護士と違い、名称独占資格に過ぎないからです。 実際の現場では以下のような状況が起きています。

  • 資格なしでも「キャリアアドバイザー」として活動可能
  • 国家資格でも仕事の保証はない
  • 実務経験が資格よりも重視される
  • 単なる肩書きに過ぎないと感じる場合も多い

資格を取得しても「何も変わらない」と感じる人が少なくありません。キャリア支援の仕事を始めるのに、必ずしも資格は必須ではないのです。

2-2. 資格者の急増による価値の希薄化

キャリアコンサルタント資格の価値が年々低下しています。 厚生労働省の「10万人計画」により、資格保持者が急速に増加しているためです。2016年の国家資格化以降、わずか数年で取得者数は7万人近くに達しました。 市場に資格保持者が溢れた結果、以下のような状況が生まれています。

  • 同じ資格を持つ人材との競争が激化
  • 資格の希少性が著しく低下
  • 単なる資格だけでは差別化が困難
  • 「持っていて当然」と見なされる傾向
  • 求人市場での優位性が薄れる

資格の取得だけでは評価されない時代になっています。他の資格者と差をつけるための専門性や実績が必須となりました。

2-3. 資格取得と実務能力のギャップ

キャリアコンサルタントの資格を取得しても、実務で活躍できるとは限りません。 養成講座と現場で求められるスキルには大きな隔たりがあるためです。多くの資格取得者は、実際のクライアント対応で戸惑いを感じています。 理論と実践のギャップは主に以下の点に現れます。

  • 教科書通りに進まない実際の相談場面
  • 複雑な問題を抱えるクライアントへの対応力
  • 業界特有の知識やトレンドの理解不足
  • 臨機応変な質問・対応スキルの未熟さ
  • 実践的なキャリア支援ツールの活用経験不足

資格試験に合格しても、実務経験を積まなければ真の価値を発揮できません。理論だけでなく、現場での経験を重ねることが不可欠です。

2-4. AI時代における役割の変化と不安

キャリアコンサルタントの従来の役割が急速に変化しています。 ChatGPTなどの生成AIの台頭により、基本的なキャリア支援の一部がテクノロジーで代替可能になったためです。人間のコンサルタントの存在意義が問われる時代になりました。 AIの発達が及ぼす影響は以下の点で顕著です。

  • 基本的なキャリア情報提供はAIで十分可能
  • 適性診断や職業マッチングの自動化の進行
  • 一般的なアドバイスの価値低下
  • 定型的な面談の必要性の減少
  • AIと連携した新たなスキルの必要性

キャリアコンサルタントには、AIにはない人間ならではの価値提供が求められています。共感力や創造的な提案など、差別化できるスキルの開発が急務です。

2-5. 費用対効果への疑問

キャリアコンサルタント資格の投資対効果に疑問を感じる人が増えています。 資格取得に必要な費用と時間が、得られるリターンに見合わないケースが多いためです。特に副業や独立を目指す方にとって、初期投資の回収が難しい現実があります。 費用対効果の面で以下のような課題が挙げられます。

  • 取得コスト20〜40万円の高額な初期投資
  • 半年〜1年の長期間にわたる学習期間
  • 5年ごとの更新費用の継続的な負担
  • 資格だけでは直接的な収入増につながらない
  • 追加のビジネススキル習得が必須

資格取得はゴールではなくスタート地点に過ぎません。費用投資以上の価値を得るには、資格を活かす環境や戦略が不可欠です。

3. キャリアコンサルタント資格取得の現実的なメリッ

キャリアコンサルタント資格には「オワコン」とは真逆の、実践的な価値があります。以下では、資格取得者が実際に感じているメリットを紹介します。特に人事や教育分野で働く方、キャリアの幅を広げたい方にとって、見逃せない内容です。資格取得を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

3-1. 体系的なキャリア理論とカウンセリングスキルの習得

キャリアコンサルタント資格の学習過程で得られるスキルは、日常業務でも活かせる実用的な内容です。養成講座では以下の知識とスキルを習得できます。

  • スーパー、ホランド、クランボルツなどのキャリア理論
  • 職業適性や興味の診断方法
  • キャリア発達段階に応じた支援技法
  • 労働市場や雇用制度に関する知識

傾聴力や質問技法、フィードバックのコツなど、対人支援の基本スキルも身につきます。多くの受講生が「人の話を聴く力が格段に上がった」と実感しています。

面白いのは、学んだスキルが家族との会話や部下育成など、私生活やビジネスの幅広い場面で役立つ点です。一見、専門的に思える知識が、実は汎用的な対人スキルとして機能します。

3-2. 人事・教育分野での信頼性向上

キャリアコンサルタント資格は、企業内や教育機関での評価を高める効果があります。国家資格の肩書きが、専門性の証明になるためです。

取得後は、社内外で以下のような場面で信頼性が向上します。

  • 社内キャリア面談の正式な担当者に任命される
  • 人材育成プログラムの企画・実施者として活躍
  • 組織開発や社内制度設計への参画機会の増加
  • 採用面接官としての発言力の向上
  • 教育機関でのキャリア教育担当としての起用

一次情報にもあるように「経営者側から組織改善などについて意見を求められるようになった」例も少なくありません。

人材配置や評価制度の相談役になるケースも増えています。特に企業内で自分の存在価値を高めたい方にとって、費用対効果の高い資格といえるでしょう。単なる肩書き以上の実務的信頼を獲得できます。

3-3. 人脈形成と継続的な学習機会

キャリアコンサルタント資格の魅力は、専門知識だけでなく人的ネットワークの広がりにもあります。養成講座や更新研修を通じて、多様なバックグラウンドを持つ仲間と出会えます。

資格取得過程で形成される人脈には、次のような特徴があります。

  • 異業種・異職種の専門家との出会い
  • 同じ志を持つ仲間とのコミュニティ形成
  • 情報交換や協業につながる関係性の構築
  • 実践事例や成功体験の共有機会
  • ビジネスパートナーの発掘

また、5年ごとの資格更新制度により、継続的な学習の機会が確保されます。キャリア支援の世界は常に変化しているため、最新知識へのアップデートが不可欠です。

多くの資格保持者は「資格がなければ出会えなかった人たちと知り合えた」と語ります。このネットワークが、キャリアコンサルタントとしての活動の幅を広げる大きな財産になるのです。

3-4. 副業・独立の選択肢が広がる

キャリアコンサルタント資格は、本業とは別の活動領域を開拓するきっかけになります。国家資格という信頼性を背景に、自分のペースで副業や独立の道を模索できるのが魅力です。

資格を活かした多様な活動スタイルには以下のものがあります。

  • 個人向けキャリアカウンセリングの提供
  • 企業向け研修やワークショップの講師
  • キャリア関連の書籍・記事の執筆活動
  • オンラインでのキャリア相談サービス
  • 学校や自治体でのキャリア教育支援

副業としてスタートし、実績を積み重ねた後に独立というステップを踏む方も少なくありません。また、週末だけの活動など、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

ただし、資格取得はあくまでスタート地点です。実際に仕事につなげるには、マーケティングやブランディングなど、別のスキルも併せて習得する必要があります。成功している方々は、資格を「看板」としつつ、独自の強みを築いています。

4. 資格取得のデメリットと注意点

キャリアコンサルタント資格には光と影があります。メリットばかりに目を向けると、資格取得後に後悔するケースも少なくありません。資格の価値を正しく見極めるためには、現実的なデメリットもしっかりと理解しておくべきです。投資する時間とお金に見合う価値があるのか、冷静な判断材料として参考にしてください。

4-1. 資格取得・更新にかかるコスト

キャリアコンサルタントの資格取得には予想以上の費用がかかります。初期費用と更新費用を合わせると、長期的に相当な投資が必要です。

資格取得までに発生する費用は主に以下の通りです。

  • 養成講座受講料:35万円
  • 筆記試験受験料:約9,000円
  • 実技試験受験料:約3万円
  • 資格登録料:約9,000円
  • 教材費・交通費:数万円

さらに、5年ごとの資格更新も忘れてはいけません。知識講習8時間、技能講習30時間以上の受講と更新料約9,000円が必要です。働きながら資格取得を目指す場合は、時間的コストも考慮すべきでしょう。

費用対効果を判断する際は、資格取得後にどのように活用するかを具体的に計画しておくことが大切です。

4-2. 資格だけでは仕事にならない現実

キャリアコンサルタントの資格を取得しても、すぐに仕事や収入につながるわけではありません。特に独立や副業を考えている方にとって、厳しい現実があります。

資格だけでは不十分な理由は以下の通りです。

  • 資格保持者の増加による競争の激化
  • 実務経験がないと信頼を得にくい
  • マーケティングやセールススキルの必要性
  • 専門分野や差別化ポイントの不足
  • 顧客開拓やネットワーク構築の難しさ

多くの成功者は「資格取得後が本当のスタート」と語ります。実績を積み上げるには、無償でのキャリア相談や口コミ獲得など地道な努力が必要です。

また、企業内で活かす場合も、資格があるだけで役割が与えられるとは限りません。自ら企画を提案したり、専門性をアピールする積極性が求められます。資格は武器になりますが、その武器の使い方次第で価値が決まるのです。

5. キャリアコンサルタントの将来性と今後の需要

「オワコン」論争の中で見落とされがちなのが、キャリアコンサルタントの将来性です。日本の働き方や雇用環境の変化を考えると、実はキャリア支援のニーズは今後も拡大する可能性があります。働き方改革やDX推進の流れの中で、キャリアの転換や再設計を必要とする人は増加傾向にあります。終身雇用の崩壊とキャリア自律の必要性がますます高まる中、キャリアコンサルタントの役割は今後どう変化していくのでしょうか。AI時代の到来による懸念もありますが、その中でこそ生まれる新たな可能性も見えてきます。

5-1. 転職市場の活性化とキャリア意識の高まり

日本の雇用環境は急速に変化しています。かつての「終身雇用」が崩れ、転職やキャリアチェンジが当たり前の時代になりました。特に若い世代では、複数の企業で経験を積む働き方が一般的になりつつあります。

企業側も人材の流動化を受け入れ、中途採用枠を増やしています。転職サイトの求人数増加や、転職エージェントの活況がその証拠です。

個人の側も「自分のキャリアは自分で選ぶ」意識が高まっています。会社任せのキャリア形成から脱却し、主体的なキャリア設計を望む人が増えているのです。

こうした流れは、キャリア支援の専門家への需要拡大につながります。転職市場の活性化は、キャリアコンサルタントにとって追い風といえるでしょう。

5-2. リスキリングとキャリアトランジションの時代

産業構造の変化が加速し、「一度身につけたスキルで一生働く」時代は終わりました。特にDXの進展により、従来の仕事が消滅したり、新たな職種が生まれたりする流れが急速に広がっています。

政府も「リスキリング」を成長戦略の柱に据え、経済産業省は人材育成に多額の予算を投じています。多くの企業もDXや新規事業に対応できる人材育成に悩みを抱えています。

特に40代以降のミドル層では、蓄積したスキルが陳腐化する恐れから、キャリアの再設計を模索する人が増加中です。副業やパラレルキャリアへの関心も高まっています。

人生100年時代を見据えた長期的なキャリア支援の専門家として、キャリアコンサルタントへの期待は大きくなっています。

5-3. 企業内キャリア支援の拡充

企業内でのキャリア支援制度が急速に普及しています。従業員のエンゲージメント向上や人材流出防止のために、計画的なキャリア開発を推進する企業が増えているのです。

厚生労働省が推進する「セルフ・キャリアドック」制度は、定期的なキャリア面談を通じて社員の成長を支援する仕組みです。中小企業も含め、導入企業は年々増加しています。

大手企業では「キャリア支援室」などの専門部署を設置し、社内キャリアコンサルタントを配置する例も目立ちます。トヨタ自動車や日立製作所など、人材育成に力を入れる企業では、キャリアコンサルタントの採用も積極的です。

働き方改革の一環として、社員のキャリア自律を支援する動きは今後も広がるでしょう。

5-4. AI時代だからこそ求められる人間らしい支援

テクノロジーの発展により、キャリアコンサルタントの業務も変化しています。ChatGPTなどの生成AIは、基本的なキャリア情報の提供や適性診断を担えるようになりました。

しかし、AIが発達すればするほど、逆説的に「人間にしかできない支援」の価値が高まるのです。

AIでは難しい要素には以下のようなものがあります。

  • 複雑な感情への共感と寄り添い
  • 個別性の高い状況に応じた柔軟な判断
  • 創造的なキャリアの可能性の提案
  • 当事者の気づきを促す対話の技術
  • 人生全体を見据えた総合的な視点

AIは「情報提供」を担い、人間のコンサルタントは「変化や成長の伴走者」として進化していくでしょう。人間関係に根差した支援の価値は、テクノロジーが進歩するほど高まっていきます。

6. 資格を取得すべき人と取るべきでない人の違い

キャリアコンサルタント資格は万人に必要なわけではありません。同じ投資をしても、人によって得られる価値は大きく異なります。費用と時間をかける前に、自分がどちらのタイプに当てはまるか見極めましょう。キャリア支援に関心があっても、目的や状況によっては別のアプローチの方が効果的な場合もあります。あなたの目指すキャリアパスや現在の立場に照らし合わせて、資格取得が本当に必要かどうか判断するための基準を解説します。資格取得を後悔しないためにも、自己分析をしっかり行ってください。

6-1. 資格取得をおすすめする人

キャリアコンサルタント資格は、特定の状況や目標を持つ方に大きな価値をもたらします。以下のような方には積極的に資格取得をおすすめします。

  • 人事部門や人材開発部門で働いている方
  • 社員のキャリア支援や研修を担当している方
  • 教育機関でキャリア教育に関わっている方
  • 転職エージェントやキャリアカウンセラーとして活躍したい方
  • 組織のマネージャーとして部下育成スキルを高めたい方

特に現在の仕事で活かせる具体的な場面がある人には費用対効果が高いです。また、会社負担で取得できる場合や、資格取得で昇給・昇格が見込める環境にいる方も恩恵を受けやすいでしょう。

職場で「人を育てる」立場にある方にとって、資格で学ぶ知識やスキルは実務で直接活かせます。

6-2. 資格取得をおすすめしない人

キャリアコンサルタント資格は、以下のような方にはあまりおすすめできません。費用と時間を投資する前に、自分の状況を冷静に見つめ直してください。

  • 資格取得だけで収入アップを期待している方
  • 人の話を聴くのが苦手、または面倒だと感じる方
  • 短期間での投資回収を求めている方
  • 継続的な学習や自己研鑽に時間を割けない方
  • キャリア支援に本質的な関心がない方
  • マーケティングやビジネス構築の努力をしたくない方

資格取得はゴールではなくスタート地点です。取得後も実績作りや差別化に取り組む意欲がなければ、単なる「肩書き」で終わってしまいます。

「資格さえあれば仕事が来る」と考えているなら、現実とのギャップに失望する可能性が高いでしょう。

7. 実際の資格取得者の声・体験談

キャリアコンサルタント資格の価値は、実際に取得した人の経験から見えてきます。「オワコン」と言われる一方で、現場で役立てている方も多いのが現実です。ここでは、資格を取得して良かったと感じている方々の生の声をご紹介します。具体的な活用法や効果を知ることで、あなた自身の判断材料になるでしょう。
以下は、日本キャリア開発協会のウェブサイト(https://www.jaico.cc/#top_expert)から引用した資格取得者の声です。

7-1. 企業内キャリアコンサルタントの活用事例


産業保健の現場で活かされているケースです。メンタルヘルスとキャリア支援を組み合わせることで、より深い支援が可能になっています。

「産業保健師として心身の健康支援を行うには医学的な知識だけではなく、キャリアの知識と関わりが必要だと感じたため受講しました。資格取得後は、面談者のヘルスリテラシーに加えてキャリアの視点からも考えられるようになったため、面談の中身が深まりました。また、組織開発の視点も持てるようになったため、経営者側から組織改善などについて意見を求められるようになりました。」

この方のように、既存の専門性にキャリア支援のスキルを掛け合わせることで、新たな価値を生み出している例は少なくありません。特に健康管理と人材育成の両面からのアプローチは、企業内での存在価値を高めています。

7-2. 転職・キャリアチェンジに活かした事例

未経験の人事分野への転職に資格取得が役立った例です。知識ゼロからのスタートでも、体系的な学習によって自信をつけることができています。

「17年勤めた会社から転職し、新たに『人事』というステージを選んだが、知識・経験が0の状態だったので、勉強したいと考え、キャリアコンサルタントを目指しました。講習では、講師の方の丁寧な講義と対応で、専門的な言葉を、1つ1つわかりやすく解説していただきました。受講後は自信を持って対応できるようになりました。資格取得後は、新入社員の研修でキャリア理論を随時取り入れたり、社員面談では『傾聴』を意識して取り組んでいます。」

キャリアチェンジの際に、新しい分野の専門知識とスキルを証明する手段として資格が機能しています。特に人事未経験からの転身には、体系的な知識習得が大きな強みになるようです。

8.よくある質問(FAQ)

Q1: キャリアコンサルタントの資格取得にはどのくらいの期間がかかりますか?

A: 標準的には6ヶ月〜1年程度かかります。講習受講(140時間以上)、試験対策、試験受験のプロセスを経ます。働きながら取得する場合は、1年以上かかるケースも多いです。

Q2: 資格を取得するとどのくらい収入が増えますか?

A: 資格取得が直接的な収入増加に結びつくとは限りません。活用方法や活動領域によって大きく異なります。企業内で活かす場合は昇進・昇格のきっかけになることもありますが、独立や副業の場合は自分でビジネスモデルを構築する必要があります。

Q3: 独学でキャリアコンサルタントの資格は取れますか?

A: 理論部分は独学可能ですが、実技講習(キャリアコンサルティング実施のロールプレイング等)は認定講習機関での受講が必須です。完全な独学での取得は不可能です。

Q4: AI時代にキャリアコンサルタントの仕事はなくなりますか?

A: 基本的な情報提供や適性診断などの部分はAIに代替される可能性がありますが、共感や人間関係の構築、複雑な状況での判断など、人間にしかできない部分は残ります。AIとの共存・活用が今後のカギになるでしょう。

Q5: 資格の更新はどのように行いますか?

A: 5年ごとに更新が必要です。更新には以下が必要です:

  • 更新講習の受講(知識講習8時間、技能講習5時間以上)
  • 更新料の支払い(約9,000円)
  • 必要書類の提出

Q6: 資格と合わせて取得すべき他の資格やスキルはありますか?

A: 差別化のために以下のような資格やスキルの習得が効果的です:

  • コーチング関連資格(ICF認定コーチなど)
  • 心理系資格(産業カウンセラーなど)
  • 特定業界の専門知識(IT、医療、教育など)
  • マーケティングやWEB活用スキル(特に独立・副業志向の場合)

9. まとめ:キャリアコンサルタント資格は本当にオワコンなのか?

キャリアコンサルタント資格は、一概に「オワコン」とは言い切れません。資格の価値は持っているだけでなく、どう活かすかで大きく変わるからです。確かに資格保持者の増加による希少性の低下や、実務とのギャップ、費用対効果への疑問など、批判的な意見の背景には現実的な課題があります。しかし同時に、人事・教育分野での信頼性向上や傾聴スキルの習得、人脈形成など、実際に価値を見出している人も多くいます。特に企業内で人材育成や組織開発に関わる方や、キャリア支援業界で専門性を高めたい方にとっては、十分な投資価値があるといえるでしょう。

重要なのは以下の4つのポイントです:

  1. 資格取得はゴールではなくスタート:資格を取っただけで満足せず、継続的な学習と実践が不可欠です。資格を足がかりに、独自の専門分野や強みを築いていくことで真の価値が生まれます。
  2. 差別化戦略が必須:単なる「キャリアコンサルタント」ではなく、特定の業界や対象者、テーマに特化することで、競争の激しい市場でも存在感を示すことができます。
  3. 活用目的の明確化:なぜ資格を取得するのか、どのように活かすのかを事前に具体的にイメージしておくことが成功の鍵です。漠然とした期待だけで取得すると、失望する可能性が高まります。
  4. 実績の積み重ね:資格だけでなく、実務経験と具体的な成功事例の蓄積が重要です。特に独立や副業を視野に入れている場合は、地道な実績作りから始める覚悟が必要です。

キャリアコンサルタント資格は「ただ持っているだけ」では確かに価値が限定的かもしれません。しかし、自分のキャリア目標や強みと組み合わせ、戦略的に活用すれば、十分に価値ある資格になり得るのです。資格取得を検討する際は、「持っていれば何とかなる」という安易な考えではなく、取得後のビジョンを明確にした上で判断することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました